「職務経歴書は“プレゼン資料”!採用担当者に刺さる書き方のポイント」

2025.02.18

転職活動のアドバイス

はじめに

 

転職活動において、職務経歴書は自分自身を採用担当者にアピールするための非常に重要な資料です。履歴書とあわせて提出する書類のひとつですが、多くの方が「どうまとめれば自分の魅力が伝わるんだろう?」と悩むポイントでもあります。

本記事では、職務経歴書を「プレゼン資料」だと思って作成するときのコツや、エンジニアをはじめとする専門スキルを持つ方がどのように自分のスキル・経験をわかりやすく整理すればよいか、具体的にまとめていきます。
 


1. 職務経歴書は「プレゼン資料」だと思って作成する

 

1-1. プレゼンと同じ「伝えたいことを的確にまとめる」ことが大切

プレゼンテーションをするとき、多くの場合は聞き手が「何を知りたいか」「どんな情報が欲しいか」を考えて資料を作ります。職務経歴書も同様に、採用担当者が「応募者が自社の募集要件を満たしているか」を見極められるような作り方を意識するのが重要です。
 

1-2. 読み手(採用担当者)の視点を意識

職務経歴書の読み手はあなたの職務経歴やスキルを短時間で把握しようとします。限られた時間のなかで、いかにスピーディに「マッチする人材だ」と思わせられるかがポイントです。
 

  • 職務経歴書の冒頭に職務要約(サマリー)をまとめる:あなたの強みを一目でわかるようにまとめる
  • 実績や成果の要約:数字や実例を交えて書く
  • 職務経歴書の1ページ目はサマリーとスキルの要約、応募企業に対する志望動機でまとめても良い
     

こうしたことを意識することで、職務経歴書の「読みやすさ」と「伝わりやすさ」がぐんと向上します。
 


2. 経歴やスキルの強みを「箇条書き」でわかりやすく書く

 

2-1. 箇条書きのメリット

長い文章や時系列でつらつら書かれた説明だと、読む側が必要な情報を探すのに時間がかかります。ですが、箇条書きを使うことで、採用担当者がスキミング(流し読み)していても、重要なポイントをパッと拾えるようになります。
 

たとえばエンジニアの場合:
 

  • 使用経験のあるプログラミング言語・フレームワーク
  • 担当した業務内容(開発プロジェクト、規模、期間)
  • 具体的な成果や実績(システムのパフォーマンスを○%向上させた etc.)

箇条書きでこれらを並べれば、読み手はすぐに「この人は○○言語が得意で、実績としてこれだけの成果を出したのだな」と理解できます。
 

2-2. 「求人の募集要件」をもとに書く

もし応募する企業がPythonAWSを扱うエンジニアを求めているなら、あなたの職務経歴書ではそうした経験やスキルを最優先でアピールするようにします。

経歴やスキルはたくさんあっても、相手が求めていないものにばかりフォーカスしていてはアピール効果は半減してしまいます。募集要件をしっかり読み込んで、相手が欲しい情報を優先的に盛り込むと良いでしょう。
 



3. 「見やすさ・わかりやすさ・見栄えの良さ」はとても大事

 

3-1. 視覚的に整理されたレイアウト

 

職務経歴書はただ内容が良いだけでは足りません。見やすいレイアウトにする工夫も非常に大切です。
 

  • 見出しや太字、下線などを活用し、重要な部分がひと目で分かるようにする
  • 過度な装飾(色使い、画像の貼り付けなど)は控えめにする
  • 余白や行間を適度にとり、読みやすい行数・文字数を心がける


こうした基本的なデザイン的要素を抑えるだけでも、採用担当者に「読みやすい」印象を与えられます。
 

3-2. PDF化して提出する場合はフォーマット崩れに注意

 

最近は応募書類はPDFで提出するのが一般的です。Wordやエクセルなどの形式のままだと、採用担当者側の環境でレイアウトが崩れる可能性があるため、最終チェックとしてPDFに変換し、「文字化け」や「画像のズレ」などがないか確認しましょう。また、印刷することを想定して、A4用紙にまとまっていることも確認しましょう。
 



まとめ:わかりやすい資料作り=採用担当者への思いやり

 
  • プレゼン資料のように“伝わる”構成・表現を意識する
  • 求人の募集要件に合ったスキルや実績を優先的に書く
  • 見やすい・わかりやすい・読みやすいレイアウトを整える


これらのポイントを押さえて職務経歴書を作成すれば、採用担当者があなたの経験やスキルを短時間で正しく理解し、「この人なら、うちの会社にマッチしそうだ」と感じてもらいやすくなります。

就職・転職活動を成功させるためにも、まずは自分の経歴を整理し、
“魅力をプレゼンする資料”**としての職務経歴書を整えてみましょう。
 

職務経歴書はあなた自身のこれまでのキャリアストーリーを伝える大事なチャンスです。相手に分かりやすく、自分の魅力をしっかりアピールできるよう、ぜひ工夫してみてください。
 


【さらに一言】

 

もし可能であれば、書類が完成したら第三者に見てもらうことをおすすめします。周囲の人や専門家に「読みやすい?」「印象に残る?」「企業が求めているスキルがきちんと書かれている?」と客観的な意見をもらい、修正していくとよりクオリティの高い職務経歴書に仕上がると思います。